2009年08月23日

大峰 白川又川 茗荷谷 (崎、安)

8/22 西宮18:30=前鬼口22:00
8/23 前鬼口5:30=茗荷谷出合(P)5:40/55-ゴルジュ入口7:10-大滝を高巻いて再びゴルジュ11:45/12:00-奥の大滝13:00-遡行終了13:45/55-十郎山稜線14:45/55-林道15:35-P 16:00
 JR西宮駅

白川又林道のゲート手前で沢支度を整えて6時前に出発。水量は然程多くなく、渓相はやや暗い感じ。2段15mを右から巻けば、その先はゴーロで、さらに進めば狭いゴルジュが口を開けて待ち構えている。ゴルジュの奥には25m滝が光を浴びながら真っ直ぐに落ちており、そのコントラストがゴルジュの暗さを際立たせている。
 細長い淵を泳いでCS滝を越えると、先ほど見えていた岩間を切り裂く25m滝。これは巻くしかなく、少し戻って左岸から巻き始める。滝身に近づいたルンゼ状でロープを出す。うまく谷底に下りられず、大高巻きとなる。ようやく岩角に伝いに降りられる箇所を見つけ、谷底に立つことが出来た。P8230073_2.jpg
 久々の水辺で休憩した後、少し進むと右から滝が落ちる十字峡に出る。一瞬だけ正面の支流に入り左岸の滝を登るが、これが相当のシャワー。雨合羽を着込んだ崎さんが取り付くが、水流に目の前も見えない状況で、まさに手探りのクライミング。安は紐を垂らしてもらい、同じく頭から水を浴びながら登る。
 しばし平流を歩くと、この谷最大の30m滝。左岸のルンゼから巻くが、巻きの途中で幅40cm超の巨大サルノコシカケを発見。その後は平流歩きとなり遡行打ち切り。
 十郎山からの稜線を目指して植林地を進み、南北稜線上の踏み跡を辿ると林業用のモノレールにぶつかった。このモノレール沿いにひたすら下ること40分で林道に到着。お陰で北山温泉でゆっくりと汗を流すことができ、更には帰りの車中からくっきりとした虹と夕日に染まる雲を見ることができた。
 4級の沢だとフォローでもなかなか大変だった。日帰りながら登りごたえのある沢だった。(安)

posted by はりま山岳会 at 00:00 | Comment(0) | TrackBack(0) | 沢登り | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2009年08月16日

若狭 耳川うつろ谷

山域・山名 若狭 耳川 うつろ谷
山行種別 沢登り、個人山行
地形図 (2.5万図) 三方
メンバー 安(L)、石、田、岩、西、大
山行期間 2009/8/9(日)  
8/9 加古川5:10=神戸6:00=入渓点9:30/10:00〜稜線(赤坂山)14:15/30〜入渓点15:30=みかた温泉きらら(\600)=神戸20:00=加古川

完全に不完全燃焼に終わった会山行の小田原川のリベンジとして、若狭は耳川うつろ谷へ。

梅雨明けしているにも関わらず朝から小雨で、舞鶴道ではかなりの大雨となっていた。小浜西ICからR27、県道213号を走り、松屋集落の分岐では土砂災害警戒中の警備員に声を掛けられるが、その先の折戸谷沿いの林道(地道)も何ら問題はなく、ほぼ計画通りに入渓点に到着。この一帯の天気は小雨で、沢も殆ど増水しておらず、迷うことなく出発。

堰堤を2つ越えて入渓。水も冷たくなく透明度も良好で、天気以外は申し分なし。最初の滝は左のルンゼを詰め登って滝の落口に下りる。次の10 m滝で滝行を敢行。二段12 mでは1段目を上がったところで記念撮影。続く12 mは右側を登り、後続にはロープを出す。最後に登ってきた石さんはフリーで水流の中から姿を現しびっくり。
滝行 2段滝

その後は連瀑帯に入り、手頃な小滝が次々と現れ、所々お助け紐を出しながらシャワーを交えて快調に進む。更に斜瀑8 m、12 m滝と進むが、どうも谷の向きが合わない。左岸の枝谷に入り、最後は灌木の中を南に進路を取ると、赤坂山のすぐ南の稜線に出た。やはり詰めたのは少し手前の谷だったようだ。

3.JPG 4.JPG

赤坂山では一瞬のガスの切れ間から琵琶湖や伊吹が見えて、なんとか山頂気分を味うことができた。あとは、かつての官道 粟柄越を下り、植林帯に入ってセミの声が聞こえ始めると程なく林道に到着。みかた温泉きららでの風呂上りにうな重、焼鯖鮨を頂き、あとは一路 神戸、加古川、相生へ。

posted by はりま山岳会 at 10:39 | Comment(0) | TrackBack(0) | 沢登り | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする
×

この広告は90日以上新しい記事の投稿がないブログに表示されております。